Creative Footballキャンプ公式サイト

ABOUT

Creative Football Campについて

CAMP GOAL

フットボールを「知っている」選手を!

ボールフィーリングが上手いが、フットボールを知らない日本人選手

日本ジュニア世代のボールを止める・蹴る・運ぶといったボールフィーリングは、海外でも高く評価されています。

しかし年代が上がると、その評価は変わらないものの、指導者は口を揃えてこう言います。

「ボールフィーリングの質は高いが『フットボールを知らない』」

これは、試合のなかで起こる様々な状況において、チームにとって効果的なプレーができていないことを指します。

では、どうすればこの問題を改善できるでしょうか?
フットボールを知る選手になるためには、試合で起こる様々な状況を切り取った実践的なトレーニングで、選手が能動的にプレーの選択肢を持てるようになることです。

そこで大切なのが
-セオリーの埋め込み
-実践に近いトレーニン
です。

<セオリーの埋め込み>

セオリーというと難しく聞こえるかもしれませんが、理屈を踏まえながらトレーニングすることで理解がしやすくなります。
例えば、パスを受けた時にコントロールする足はどちらが良いでしょうか?
この答えは「パスが流れてくる方向から遠い足でコントロールする」、です。
左の方向から来たパスは、基本的に右足でコントロールします。

理由は簡単で、ボールがある所に相手プレッシャーは集まります。
そのため、コントロール時はそのプレッシャーから遠のくために、パスが来た方とは遠い足でコントロールするのです。

もちろん、フットボールに絶対はありませんので、必ずこのセオリーが正しいとは限りませんが、これが無意識下でプレーできることで、選手個人およびチームとして、優位な状況を維持しやすくなります。

<実践に近いトレーニング>

対面パスや落としのシュートトレーニングは、単純な反復練習として、アナリティクストレーニングといいます。

一方、味方・相手・スペース・時間・ゴールといった要素を含む、実戦形式の練習をグローバルトレーニングといいます。

どちらも大切なトレーニングですが、日本のジュニア世代では、グローバルトレーニングを体系的に実施しているチームは少なく感じます。

素早く正確なボールフィーリングを、適材適所でパフォーマンスするために、個人〜チームの範囲でプレーを理解するものジュニア世代では大切なことなのです。

日本とスペインフットボールのハイブリッド・トレーニング

フットボールキャンプでは実際のプレーの中で「自身がどういった状況下にいるのか?」「『考えてプレーをする』ためには何が必要か?」をテーマに沿ってトレーニングを行います。
日本人選手が持っている勤勉で継続する努力を大切にしながら、より自発的に状況を分析して、効果的なプレーができるように、スペインフットボールのエッセンスのもと実施。

指導には日本とスペインで指導経験を持つコーチや、海外でプレー経験があるコーチなど、経験豊富なコーチが指導に当たります。

日本人選手の特性を生かしながら、キャンプを通じて「フットボールを『知っている』選手」の育成を目指します。

TRAINIG METHOD

すべては、フットボールのために。

football-brain
THEORY
セオリーを埋め込む

セオリーとはフットボール理論のこと。これをしっかりと理解していないと、想像豊かなプレーはできません。セオリーは特別なことではなく「攻撃の時は大きく広がる」「守備の時は真ん中に集まる」といった、小学生でもわかりやすいシンプルで基本的なことです。

フットボールはゴールまでの過程に絶対というプレーはありません。しかし、フットボールが集団で行うスポーツである以上、選手が共通で知っておかなければならない理論を持つ必要があります。

トレーニングのオーガナイズでは、カテゴリーごとに理解してほしいセオリーを取り入れています。選手がチームに戻った後も、キャンプで学んだことで、フットボールをより深く理解できる状態を目指します。

functional-training
INTEGRAL
試合で生きるトレーニング

キャンプのトレーニングでは、試合で起こる局面を切り取った「entrenamiento integral(エントレナミエント・インテグラル)」をメインに行います。直訳すると「不可欠なトレーニング」。転じて試合で生きるトレーニングを意味します。

具体的にはボール・見方・相手・スペース・ゴール(必要な場合)・時間といった要素が入ったオーガナイズを構築します。このトレーニング下でいかに、プレーが成功できたか、または成功するための答えを見つけられるかが重要です。

もちろん、リフティングや対人パスのようなアナリティクス(反復)トレーニングも大切です。ですが、これがトレーニングのメインとなるとフットボールの本質から離れてしまいます。

TRAINIG CONCEPTS

6つのキーポイント

1

「観る」を常に意識したトレーニング

無数の選択肢の中から、常に最適な方法(プレー)が求められ続けるフットボールでは、プレー中に直面する様々な状況を解決するため、「観ること」がとても重要です。具体的には、ゴール・ボール・味方・相手・スペースの位置や状態を把握することを指します。これらの情報を試合中、いかに多くスキャン(把握)できるかによりプレーの幅が決まります。トレーニングでも可能な限り、観る作業が必要とされるオーガナイズを構築します。

2

フットボールは様々な要素が複合されているスポーツ

「フットボールがうまい」と言っても、その評価は千差万別です。巧みなテクニック・優位なプレーへと導く戦術・フルタイムを戦い抜くフィジカル・試合に適応するメンタル……。そのどれもがフットボールの大切な要素となります。フットボールのうまさには、様々な要素が複合されて成り立っていることを、指導ではより強く意識します。

3

戦術が伴うボールフィーリングがテクニック

試合で行うパスやドリブルには戦術が伴います。それは観ることで得た情報を「認知→分析→判断」の段階を経て「実行」することで、プレーの成功率が上がっていきます。どんな選手でも、はじめは専らボールに触るボールフィーリングからスタートします。そして、徐々に戦術を伴うトレーニングへと移行する必要があります。

4

試合を支配するオフ・ザ・ボール

試合時間の90%以上、選手はボールを持たないオフ・ザ・ボールの状態。そのため「攻撃」「攻撃→守備」「守備」「守備→攻撃」の4局面において、選手個々とチームが有利になる状況を作り出すオフ・ザ・ボールの動きができるか否か。これが試合の内容を大きく決定します。さらに、プレーの「型」となる戦術を理解し試合で活用することで、相手を支配する展開を演出できるようなります。

5

パフォーマンスを最適化するフィジカル

フットボールというスポーツが様々な要素から成り立つのと同じく、フィジカルも多角的に考えてトレーニングを行う必要があります。頭と身体を調和させるコーディネーション能力や試合へ身体の調子をピークへ持っていくコンディショニングは、その時その瞬間に最大のパフォーマンスを発揮するために必要不可欠です。

6

集団スポーツにおける5特性を育むメンタル

個性を最大限に発揮し、チームに適応するためには「適応性」「感情」「想像力」「社会性」「向上心」の5特性を育む必要があります。これは実社会における仕事や私生活で、豊かな人生を送るために大切なことになります。フットボールはそんな実社会の縮図を表した「小さな社会」であることを意識する必要があります。

上部へスクロール